ようこそ、漢検1級合格を目指す皆さん
このページでは、実際の漢検1級試験で頻出する書き取り問題33語を厳選して紹介しています。
各漢字には詳細な書き方のコツと覚え方を記載していますので、効率的に学習を進めていただけます。
一つひとつの漢字と向き合い、確実にマスターしていきましょう。
以下の33語は、過去の漢検1級試験で実際に出題された書き取り問題の中から、特に頻出度の高い語を厳選しました。各項目には書き方の詳細なポイントを解説しています。
【書き方のコツ】
部首が「くさかんむり」で始まることを意識。
「薔」は「しょうぶ(菖蒲)」の菖に似るが、中が日ではなく曰。
「薇(ぜんまい)」と混同注意。
【書き方のコツ】
「醤」は「ひしお」とも読む難字。
「将」に「酉」が付く形をイメージ。
「油」は常用字なので安心。
【書き方のコツ】
「薫」は「火」と「林」と「くさかんむり」。煙のイメージで覚えるとよい。
「陶」は「陶器」の陶。右側が「攵(のぶん)」ではなく「勹+缶」。
【書き方のコツ】
「糊」は「米+胡」。書き順は「胡」を先に書いて「米」。
「塗」は「さんずい+余」。最後の「余」の部分を省略しない。
【書き方のコツ】
「瑕」は「玉へん+叚」。形声文字。
「疵」は「やまいだれ+此」。バランスを崩しやすいので注意。
【書き方のコツ】
「嗜」は「口へん+耆(老に似る)」。
「耆」は「老+日」ではなく、「耂(おいかんむり)+日」。ここでミスしやすい。
【書き方のコツ】
「錬」は「金+柬」。
「柬(たん)」は「東」に似ているが、縦画が一本多い。
「磨」は「麻+石」。麻の中の「广」の書き方を丁寧に。
【書き方のコツ】
「蹉」は「足へん+差」。
「跌」は「足へん+失」。
両方とも「足へん」なので、最初の偏の形を揃えると美しい。
【書き方のコツ】
「逡」は「しんにょう+夋(春の下部に似る)」。
「巡」は常用字だが、点の向きを間違えやすいので注意。
【書き方のコツ】
「辟」は「避」の本字。縦長に整える。
「易」は「日+勿(カタカナのナに似る部分)」。
【書き方のコツ】
「痙」は「やまいだれ+経(へんの右側)」をイメージ。
「攣」は「糸+戀(こい)」の省略形。中の「糸」を小さめに収めると整う。
【書き方のコツ】
「怪」は「心へん+聿」ではなく「心へん+又(やまたい)」に注意。
「訝」は「言+牙」。読みはやや特殊。
【書き方のコツ】
「醍」「醐」いずれも「酉へん」。書き分けに注意。
「醍」は「是」+酉、「醐」は「胡」+酉。
【書き方のコツ】
「髑」は「骨へん+売」。
「髏」は「骨へん+婁」。骨へんの位置をやや大きく取る。
【書き方のコツ】
「麝」は「鹿+射」。
「香」は常用字。偏と旁のバランスで印象が変わるので丁寧に。
【書き方のコツ】
「躊」は「足へん+壽(ことぶき)」。画数が多いので省略せずに。
「躇」は「足へん+著」。
【書き方のコツ】
「狡」は「けものへん+交」。
「猾」は「けものへん+骨」。旁の「骨」を崩さないように。
【書き方のコツ】
「瞑」は「目へん+冥」。冥の上は「日+六」。
「想」は常用字なので安心。
【書き方のコツ】
「蟠」は「虫へん+番」。
「踞」は「足へん+居」。
【書き方のコツ】
「齟」は「歯へん+且」。
「齬」は「歯へん+吾」。どちらも歯へんが細かいので丁寧に。
【書き方のコツ】
「籠」は「竹かんむり+龍」。
「絡」は「糸+各」。
【書き方のコツ】
「縷」は「糸+婁」。
繰り返し記号「々」を間違えないように。
【書き方のコツ】
「辻」は「しんにょう+十」。シンプルだが崩さない。
「褄」は「ころもへん+妻」。旁の「妻」の形を小さく整える。
【書き方のコツ】
「轟」は「車」が三つ並ぶ。順番に丁寧に書く。
「音」は常用字。
【書き方のコツ】
「駱」は「馬へん+各」。
「駝」は「馬へん+它」。旁の「它」は「宀」ではなく「宀+匕」。
【書き方のコツ】
「煌」は「火へん+皇」。
「皇」は「白+王」ではなく、「白」の下に「王」。
【書き方のコツ】
「鬱」は最大級の難字。木が二つ並び、中に缶と彡がある複雑構造。
書き取り試験では部首の配置を落ち着いて確認。
「憤」は「心へん+賁(かざり)」の形。
【書き方のコツ】
「耽」は「耳+冘(ゆう)」。
「美」は常用字。
【書き方のコツ】
「狷」は「けものへん+肩」。
「介」はシンプルな字だが、点と縦画の間隔を広げすぎない。
【書き方のコツ】
「鷹」は「鳥+廾+冖+隹」の複雑字。鳥を含むことを意識。
「揚」は「手へん+昜(陽に似る)」に注意。
【書き方のコツ】
「轢」は「車+樂(音符)」。楽の旧字形に注意。
「殺」は「殳(るまた)+木」のイメージ。
【書き方のコツ】
「錯」は「金へん+昔」。
「綜」は「糸+宗」。中の「宗」を小さくまとめる。
【書き方のコツ】
「痼」は「やまいだれ+固」。
「疾」は「やまいだれ+矢」。