以下の各文の下線部のカタカナを漢字に直しなさい。
| 番号 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|
| 1 | 大祥 | 「たいしょう」。気ままでのんびりしている様子。 |
| 2 | 所属 | 「しょぞく」。属していること。 |
| 3 | 不審 | 「ふしん」。疑わしく思うこと。 |
| 4 | 交わす | 「かわす」。やりとりする。 |
| 5 | 賛じる | 「さんじる」。同意する、賛成する。 |
| 6 | 緩減 | 「かんげん」。ゆるめたり、少なくしたりすること。 |
| 7 | 煽られる | 「あおられる」。影響を受けてその気にさせられる。 |
| 8 | 対立 | 「たいりつ」。反対の立場に立つこと。 |
| 9 | 決滅 | 「けつめつ」。きっぱりとなくすること。 |
| 10 | 妬む | 「ねたむ」。やきもちをやく。 |
| 11 | 遺憾 | 「いかん」。残念に思うこと。 |
| 12 | 耐える | 「たえる」。我慢する。 |
| 13 | 返離 | 「へんり」。返すこと。 |
| 14 | 追究 | 「ついきゅう」。どこまでも追い求めること。 |
| 15 | 禁める | 「とどめる」。止める、抑制する。 |
| 16 | 推選 | 「すいせん」。推薦して選ぶこと。 |
| 17 | 調和 | 「ちょうわ」。うまくまとまること。 |
| 18 | 運用 | 「うんよう」。役立つように用いること。 |
| 19 | 検明 | 「けんめい」。調べ明らかにすること。 |
| 20 | 拒否 | 「きょひ」。こばむこと。 |
| 番号 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|
| 21 | 包囲 | 「ほうい」。包み囲むこと。 |
| 22 | 着々 | 「ちゃくちゃく」。順調に物事が進む様子。 |
| 23 | 骨頂 | 「こっちょう」。最高度、あくどいこと。 |
| 24 | 犯した | 「おかした」。罪や過ちをすること。 |
| 25 | 節約 | 「せつやく」。むだを省いて減らすこと。 |
| 26 | 確保 | 「かくほ」。しっかりと守り保つこと。 |
| 27 | 統督 | 「とうとく」。まとめおさめること。 |
| 28 | 快色 | 「かいしょく」。なだめて機嫌を直すこと。 |
| 29 | 申告 | 「しんこく」。申し述べること。 |
| 30 | 極端 | 「きょくたん」。程度がはなはだしいこと。 |
| 31 | 是正 | 「ぜっと」。やめさせること。 |
| 32 | 評価 | 「ひょうか」。価値を定めること。 |
| 33 | 重鎮 | 「じゅうけん」。重ねて条約を結ぶこと。 |
| 34 | 妄執 | 「もうしゅう」。道理に合わないことに固執すること。 |
| 35 | 失わせた | 「うしなわせた」。なくさせる。 |
| 36 | 執着 | 「しゅうちゃく」。一つの物事に強くこだわること。 |
| 37 | 議決 | 「ぎけつ」。会議で議案を決定すること。 |
| 38 | 重視 | 「じゅうし」。重要視すること。 |
| 39 | 値する | 「あたいする」。…に価する、…に相当する。 |
| 40 | 排除 | 「はいじょ」。取り除くこと。 |
| 番号 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|
| 41 | 迫る | 「せまる」。空間的または時間的な隔たりが少なくなり接近すること。 |
| 42 | 予防 | 「よぼう」。前もって防ぐこと。 |
| 43 | 屈服 | 「くっぷく」。負けて従うこと。 |
| 44 | 深刻 | 「しんこく」。程度が甚だしいこと。 |
| 45 | 明瞭 | 「めいりょう」。はっきりしていること。 |
| 46 | 道理 | 「どうり」。正しいすじみち。 |
| 47 | 予期 | 「よき」。前もって期待すること。 |
| 48 | 解決 | 「かいけつ」。問題を解きほぐすこと。 |
| 49 | 辿る | 「たどる」。探り求めて行く。 |
| 50 | 相違 | 「そうい」。同じでないこと。それと一致しないこと。 |
| 51 | 穏健 | 「おんけん」。おだやかでしっかりしていること。 |
| 52 | 利用 | 「りよう」。役立つように用いること。 |
| 53 | 渇する | 「かっする」。ひどく求める。 |
| 54 | 実行 | 「じっこう」。実際に行うこと。 |
| 55 | 許諾 | 「きょだく」。相手の要求や希望を聞き入れて、それを許すこと。 |
| 56 | 要求 | 「ようきゅう」。強く請い求めること。 |
| 57 | 圧倒 | 「あっとう」。他よりはるかにまさること。 |
| 58 | 誘導 | 「ゆうどう」。みちびくこと。 |
| 59 | 怠惰 | だらしないさまを表す言葉。 |
| 60 | 決策 | 「けっさく」。政策や方策を決定すること。 |
| 番号 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|
| 61 | 拙見 | 「せっけん」。自分の意見をへりくだっていう語。 |
| 62 | 改正 | 「かいせい」。改めて正しくすること。 |
| 63 | 結末 | 「けつまつ」。物事の最後。 |
| 64 | 誇張 | 「こちょう」。大げさに言うこと。 |
| 65 | 強力 | 「きょうりょく」。強くはたらきかけること。 |
| 66 | 解釈 | 「かいしゃく」。意味を理解し説明すること。 |
| 67 | 結ぶ | 「むすぶ」。実現する。 |
| 68 | 得ている | 「えている」。自分のものとしている。 |
| 69 | 更新 | 「こうしん」。新しくすること。 |
| 70 | 標準 | 「ひょうじゅん」。一般のあるべき姿を示すものとしての、ありかた。 |
| 71 | 究明 | 「きゅうめい」。原因や真相などを探り当て、明らかにする。 |
| 72 | 愕然 | 「がくぜん」。非常に驚く様子。 |
| 73 | 減衰 | 「げんすい」。信号や物理的な力が徐々に減少していくこと。 |
| 74 | 無礼 | 「ぶれい」。礼儀にはずれていること。 |
| 75 | 慌てる | 「あわてる」。落ち着きを失う。 |
| 76 | 疑念 | 「ぎねん」。うたがう気持ち。 |
| 77 | 合致 | 「ごういつ」。一つに合わさること。 |
| 78 | 承諾 | 「しょうだく」。(願い・要求を)聞き入れること。 |
| 79 | 苦渋 | 「くじゅう」。苦しみもだえること。 |
| 80 | 感動 | 「かんどう」。深く心に感じて奮い立つこと。 |
| 番号 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|
| 81 | 按分 | 「あんぶん」。割合に応じて分配すること。 |
| 82 | 極度 | 「きょくど」。程度がはなはだしいこと。 |
| 83 | 進行 | 「しんこう」。物事が進捗すること。 |
| 84 | 評判 | 「ひょうばん」。世間の評価。 |
| 85 | 紛失 | 「ふんしつ」。なくすこと、失うこと。 |
| 86 | 不備 | 「ふび」。完全でないこと。 |
| 87 | 唆された | 「そそのかされた」。唆すこと。 |
| 88 | 立証 | 「りっしょう」。証拠をあげて証明すること。 |
| 89 | 無力 | 「むりょく」。力がないこと。 |
| 90 | 締め付ける | 「しめつける」。圧迫する。 |
| 91 | 余剰 | 「よじょう」。余っていること。 |
| 92 | 期待 | 「きたい」。良い結果を待ち望むこと。 |
| 93 | 招いた | 「まねいた」。引き起こす。 |
| 94 | 言動 | 「げんどう」。発言。 |
| 95 | 親密 | 「しんみつ」。親しくしていること。 |
| 96 | 買収 | 「かった」。引き起こす。 |
| 97 | 衝撃 | 「しょうげき」。強い打撃やショック。 |
| 98 | 突破 | 「とっぱ」。乗り越えること。 |
| 99 | 決着 | 「けっちゃく」。結論が出ること。 |
| 100 | 表彰 | 「ひょうしょう」。すぐれた行為をたたえて広く知らせること。 |