漢検対策「同音異義語」徹底マスター

「『セイショ』と読む漢字、『カンショウ』と読む漢字、いくつ思いつきますか?
漢字検定では、同じ読み方でも意味や使い方が異なる『同音異義語』の出題率が非常に高く、多くの受験者が苦手とする分野です。
このページでは、特に間違えやすい組み合わせに焦点を当て、その意味の違い使い分けのコツをわかりやすく解説。
練習問題で実践力を養い、得点アップを目指しましょう!」

「セイサン」の識別

「清算」と「精算」は同じ「セイサン」と読み、漢字も似ていますが、意味と使い方が異なります。漢検ではこのような同音異義語の出題が多く、正確な識別が求められます。それぞれの意味の違いを理解して、正しく使い分けましょう。

漢字 意味 語の由来・覚え方のコツ 例文
清算 貸し借りや関係にけりをつけること。
(金銭的な決済や人間関係の決着)
「清」は「きれいにする」、「算」は「計算」。借金などをきれいに計算して終わらせるイメージ。 友人とお金の清算をする。
過去のわだかまりを清算する。
合伙事業の利益を清算する。
精算 金額を細かく計算して処理すること。
(運賃や経費などの計算処理)
「精」は「くわしい」、「算」は「計算」。細かい計算を行うイメージ。 交通系ICカードの精算を行う。
経費を精算して払い戻す。
出張費用を精算する。

「セイサン」の覚え方の極意

「清算」は「関係を終わらせる」、「精算」は「計算を細かくする」と覚えると良いでしょう。

【第1パートの練習問題】

問)次の( )内に当てはまる最も適切な漢字を選びなさい。

  1. 旅先で立替えた代金を、後日( セイサン )してもらった。
  2. 電車を乗り過ごしたので、改札口で( セイサン )をした。
  3. 共同で始めた事業の収支を( セイサン )することになった。
  4. 今月分の交通費を経理部で( セイサン )してもらう。

【選択肢】 ①清算 ②精算

答え:

  1. ①清算 (立替金の貸し借りにけりをつけるという意味)
  2. ②精算 (運賃の不足分を計算して支払うという意味)
  3. ①清算 (共同事業の収支決済という意味)
  4. ②精算 (交通費の計算処理という意味)

「清算」は貸借関係の決済、「精算」は金額計算の処理と覚えましょう。

「カンショウ」の識別

「干渉」「鑑賞」「感傷」は、すべて「カンショウ」と読みますが、意味は大きく異なります。漢字の持つイメージで区別しましょう。

漢字 意味 語の由来・覚え方のコツ 例文
干渉 他人のことに立ち入って口出しをすること。 「干」は「かかわる」、「渉」は「わたる」。関係ないことにまで入り込むネガティブなイメージ。 内政干渉は国際法で禁じられている。
親が子供の交友関係に干渉する。
鑑賞 芸術作品などを見て、味わい楽しむこと。 「鑑」は「見きわめる」、「賞」は「ほめる」。美術や音楽などに対して使うポジティブな言葉。 美術館で絵画を鑑賞する。
コンサートホールでクラシック音楽を鑑賞する。
感傷 物事に深く感じて、悲しみや懐かしさなどの情緒を覚えること。 「感」は「感じる」、「傷」は「きずつく」。過去や失われたものに対して抱く切ない感情。 卒業式で感傷に浸る。
古い写真を見て感傷的になる。

このグループの覚え方の極意

【第2パートの練習問題】

問)次の( )内に当てはまる最も適切な漢字を選びなさい。

  1. 他国の内政に( カンショウ )することはできない。
  2. 夜空に輝く満月をしみじみと( カンショウ )した。
  3. 同窓会のスピーチは、誰もが( カンショウ )的になる内容だった。

【選択肢】 ①干渉 ②鑑賞 ③感傷

答え:

  1. ①干渉 (他国の内部事情に口出しするという意味)
  2. ②鑑賞 (自然の美しさや芸術作品を味わうという意味)
  3. ③感傷 (懐かしさや切なさなどの情緒を覚えるという意味)

「コウセイ」の識別

「校正」「更正」「攻勢」「公正」は、すべて「コウセイ」と読みますが、意味は大きく異なります。使用される漢字の意味から区別しましょう。

漢字 意味 語の由来・覚え方のコツ 例文
校正 文章や印刷物の誤りを調べ修正すること。 「校」は「比べる」、「正」は「ただす」。原稿と照らし合わせて誤りを正す作業。 印刷前に最終の校正を行う。
ゲラ刷りを校正して誤字を直す。
更正 誤りを正し直すこと。特に書類の内容を改めること。 「更」は「あらためる」、「正」は「ただす」。一度提出したものを改めて正す。 確定申告書の内容を更正する。
誤記があったので戸籍を更正してもらう。
攻勢 攻撃の勢い。積極的に攻め立てる態勢。 「攻」は「せめる」、「勢」は「いきおい」。戦いや競技で攻撃側に立つこと。 試合終盤に攻勢に出る。
敵軍の攻勢をしのぎ切る。
公正 公平で偏りがないこと。正しくて私心がない様子。 「公」は「おおやけ」、「正」は「ただしい」。誰に対しても平等で正しいこと。 公正な取引を心がける。
審判の公正さが問われる。

このグループの覚え方の極意

【第3パートの練習問題】

問)次の( )内に当てはまる最も適切な漢字を選びなさい。

  1. 印刷所から届いたゲラ刷りを( コウセイ )する。
  2. 税務署に申告内容の( コウセイ )を請求した。
  3. 後半開始早々、チームは猛烈な( コウセイ )に出た。
  4. 競争入札は( コウセイ )に行われるべきだ。

【選択肢】 ①校正 ②更正 ③攻勢 ④公正

答え:

  1. ①校正 (印刷物の誤りを確認する作業)
  2. ②更正 (提出した書類の内容を正し直すこと)
  3. ③攻勢 (攻撃的な態勢や勢い)
  4. ④公正 (公平で偏りがないこと)

頻出同音異義語まとめリスト

ここでは、漢検で特に出題頻度の高い同音異義語をまとめてご紹介します。それぞれの意味の違いを押さえて、確実に得点できるようにしましょう。

読み方 漢字と意味 例文
カイセイ 改正:規則や法律などを改め正すこと 法律を改正する。
快晴:空が晴れ渡っていること 運動会は快晴に恵まれた。
シュウリョウ 終了:物事が終わること 試合が終了する。
修了:課程を学び終えること 課程を修了する。
セイネン 青年:若い男性 意気込む青年
盛年:活力に満ちた年ごろ 盛年を謳歌する。
シンコウ 進行:物事が進んで行くこと 工事が進行する。
信仰:神仏を信じ敬うこと 厚い信仰心。
メイシ 明視:はっきり見えること 明視距離を保つ。
名士:有名な人 地方の名士が集まる。
コウカ 硬貨:金属の貨幣 百円硬貨
高価:値段が高いこと 高価な装飾品。
カンシ 監視:見張ること 行動を監視する。
看視:注意して見守ること 経過を看視する。
ヨウセイ 養成:育て上げること 人材を養成する。
要請:必要として求めること 協力を要請する。
シンコウ 新耕:新しく耕すこと 田地を新耕する。
深耕:土を深く耕すこと 土地を深耕する。
コウタイ 後退:後ろへ退くこと 軍が後退する。
高怠:高い地位にある者の怠慢 高怠の罪。

【総合練習問題】

問)次の( )内に当てはまる最も適切な漢字を選びなさい。

  1. 道路交通法の( カイセイ )が行われた。
  2. 大学の課程を( シュウリョウ )した。
  3. 地方の( メイシ )がパーティーに出席した。
  4. 患者の容体を( カンシ )する。
  5. 土地を深く( シンコウ )する。

【選択肢】

答え:

  1. ①改正 (法律などを改めること)
  2. ②修了 (課程を学び終えること)
  3. ②名士 (有名な人)
  4. ②看視 (注意して見守ること)
  5. ②深耕 (土を深く耕すこと)
漢字検定(漢検)に合格!日本漢字能力検定合格案内所