漢検1級マスターへの道
故事成語クイズ20選

漢検1級合格に向けて押さえておくべき故事成語をクイズ形式で学びましょう。各問題には由来や詳細な解説を付けています。全20問を届けします。

問題 1

次の故事成語の由来となった人物の組み合わせとして正しいものはどれでしょうか?

「推敲」

  1. 李白と杜甫
  2. 賈島と韓愈
  3. 孔子と老子

問題 2

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「新製品の開発に( )の思いで臨み、ついに市場で大ヒットを飛ばすことができた。」

  1. 臥薪嘗胆
  2. 塞翁が馬
  3. 呉越同舟

問題 3

次の故事成語の組み合わせで、意味が最も近いものはどれか?

  1. 羊頭を掲げて狗肉を売る ― 漁夫の利
  2. 朝三暮四 ― 五十歩百歩
  3. 蛇足 ― 画竜点睛

問題 4

次の故事成語で、由来が『史記』ではないものはどれか?

  1. 背水の陣
  2. 完璧
  3. 杞憂

問題 5

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「我々が競合他社と値下げ競争を続ければ、結局は消費者が( )を得るだけだ。」

  1. 漁夫の利
  2. 虎の威を借る狐
  3. 助長

問題 6

次の故事成語の説明として正しいものはどれか?

「管鮑の交わり」

  1. 利害を超えた深い友情のたとえ。
  2. 共通の困難に直面した者が協力するたとえ。
  3. 権力者の威光をかさに着ていばるたとえ。

問題 7

次の故事成語の説明として正しいものはどれか?

「櫛風沐雨」

  1. 風や雨にさらされながら、苦労して外を奔走すること。
  2. 少しずつ物事を積み重ねて、大成すること。
  3. 状況の変化に応じて、臨機応変に対応すること。

問題 8

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「彼は部長の名を出して取引先に圧力をかける、まさに( )のような振る舞いだ。」

  1. 塞翁が馬
  2. 虎の威を借る狐
  3. 株を守る

問題 9

次の故事成語の由来となった故事の内容として正しいものはどれか?

「助長」

  1. 苗の成長を早めようと引っ張り、枯らしてしまった。
  2. サルを騙すために朝と晩の餌の配分を変えた。
  3. 竜の絵に瞳を点じると、竜が天に飛び去った。

問題 10

次の故事成語の意味として最も適切なものはどれか?

「塞翁が馬」

  1. 人生の幸不幸は予測できず、転変するものだ。
  2. 苦労を重ねて、大きなことを成し遂げる。
  3. 少しの違いで、本質的には同じである。

問題 11

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「過去の成功手法に固執する( )のような経営では、デジタル時代に対応できない。」

  1. 杞憂
  2. 株を守る
  3. 漁夫の利

問題 12

次の故事成語の由来となった故事の内容として正しいものはどれか?

「画竜点睛」

  1. 蛇の絵を描き、余計な足を描き加えてしまった。
  2. 竜の絵を描き、最後に瞳を入れると天に飛び去った。
  3. 苗の成長を早めようと引っ張り、枯らしてしまった。

問題 13

次の故事成語の意味として最も適切なものはどれか?

「鶏口となるも牛後となるなかれ」

  1. 大きな組織の末端より、小さな集団の長になれ。
  2. 苦労してでも、大きな成果を目指すべきだ。
  3. 目先の利益に惑わされず、将来を見据えよ。

問題 14

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「この企画の成功は、彼の最後のアイデアが( )となった。」

  1. 蛇足
  2. 画竜点睛
  3. 矛盾

問題 15

次の故事成語の由来となった書物として正しいものはどれか?

「呉越同舟」

  1. 『孫子』
  2. 『史記』
  3. 『戦国策』

問題 16

次の故事成語の意味として最も適切なものはどれか?

「羊頭を掲げて狗肉を売る」

  1. 見かけや宣伝は立派だが、中身や品質が伴わない。
  2. 両者が争っている隙に、第三者が利益を得る。
  3. 必要のない心配をして、自分自身を苦しめる。

問題 17

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「ライバル社とは日頃は対立しているが、この大規模な業界再編という課題には( )で臨む必要がある。」

  1. 呉越同舟
  2. 朝三暮四
  3. 管鮑の交わり

問題 18

次の故事成語の由来となった人物として正しいものはどれか?

「背水の陣」

  1. 藺相如
  2. 韓信
  3. 蘇秦

問題 19

次の故事成語の意味として最も適切なものはどれか?

「杞憂」

  1. 必要のない心配や取り越し苦労。
  2. 両者の主張や立場が食い違うこと。
  3. 無用なものや余計な付け足し。

問題 20

次の( )に当てはまる故事成語として最も適切なものはどれでしょうか?

「この報告書の結論部分は簡潔で良い。さらに詳細なデータを追加するのは( )だろう。」

  1. 矛盾
  2. 蛇足
  3. 助長
漢字検定(漢検)に合格!日本漢字能力検定合格案内所