【難読漢字】読めたらすごい!
動物の名前20選

漢検2級〜準1級レベルで出題されやすい動物の難読漢字を厳選しました。各問題には漢字の由来や動物にまつわる豆知識も解説しています。

問題 1/20
漢検準1級レベル
海驢

答え:あしか(アシカ)

豆知識:「驢」はロバを意味する漢字で、「海のロバ」が名前の由来と言われています。アシカとアザラシの見分け方は、耳たぶがあるか(アシカにはある)、陸上で体を起こせるか(アシカは起き上がれる)などです。

問題 2/20
漢検準1級レベル
樹懶

答え:なまけもの(ナマケモノ)

豆知識:「木の上の怠け者」という文字通り、ほとんどを木の上で過ごし、1日に15〜20時間も眠ります。動きが非常にゆっくりしているため、体表に藻が生えることもあります。

問題 3/20
漢検準1級レベル

答え:かわうそ(カワウソ)

豆知識:「獺」という字は「獺祭(だっさい)」という言葉でも知られ、これはカワウソが捕った魚を岸に並べる習性から来ています。カワウソは非常に頭が良く、道具を使うことで知られています。残念ながら、日本在来のニホンカワウソは既に絶滅したと考えられていますが、時々目撃情報があり、幻の動物となっています。

問題 4/20
漢検準1級レベル
騏驎

答え:きりん(キリン)

豆知識:「騏驎」は中国神話上の伝説の生物「麒麟」と同じ読み方ですが、動物のキリンを指す場合にも使われる漢字です。キリンの首が長い理由は、高いところにあるエサを食べるためだけでなく、オス同士の戦い(ネッキング)にも使われるためです。

問題 5/20
漢検2級レベル
土竜

答え:もぐら(モグラ)

豆知識:「土の中の竜」と書きますが、実際のモグラは哺乳類です。モグラは1日に自分の体重と同じ量のエサを食べないと餓死してしまうほど代謝が高く、常にエサを探して動き回っています。また、ほとんど目が見えませんが、代わりに嗅覚と触覚が非常に発達しています。

問題 6/20
漢検2級レベル
軍艦鳥

答え:ぐんかんどり(グンカンドリ)

豆知識:軍艦のように空を高速で飛び回ることからこの名前がつきました。グンカンドリは他の鳥から餌を奪う「盗賊鳥」としても知られています。求愛の際にオスが喉の赤い袋をふくらませる様子は非常に印象的です。

問題 7/20
漢検2級レベル

答え:ひょう(ヒョウ)

豆知識:「豹」は「彪」とも書きます。ヒョウの斑点は「ロゼット」と呼ばれ、木々の影に溶け込むための優れたカモフラージュになります。ヒョウは非常に力が強く、自分の体重の2倍もある獲物を木の上に運び上げることができます。

問題 8/20
漢検準1級レベル

答え:まむし(マムシ)

豆知識:「蝮」は「復」に通じ、噛まれた者が二度と復活しないという意味から来ていると言われています。マムシは日本に生息する毒蛇の中では最も危険とされ、その毒は出血毒です。しかし、本来は臆病な性格で、むやみに人を襲うことはありません。

問題 9/20
漢検2級レベル
公魚

答え:わかさぎ(ワカサギ)

豆知識:江戸時代、将軍家に年貢として納められていたことから「公魚」と書くようになったと言われています。ワカサギは冬の味覚の代表格で、氷上でのワカサギ釣りは冬の風物詩となっています。

問題 10/20
漢検準1級レベル
鸚哥

答え:いんこ(インコ)

豆知識:「鸚哥」は当て字で、「鸚」だけでオウムやインコを意味します。インコは非常に頭が良く、人間の言葉を模倣するだけでなく、状況に応じて言葉を使い分ける個体もいます。また、社会性が高く、群れで生活する習性があります。

問題 11/20
漢検2級レベル
信天翁

答え:あほうどり(アホウドリ)

豆知識:「天の恵みを信じて待つ翁」という意味で、海上でじっと餌が来るのを待つ様子から名付けられました。アホウドリは翼開長が3m以上にもなる大型の海鳥で、その優雅な飛行姿から「海の貴公子」とも称されます。

問題 12/20
漢検準1級レベル
水母

答え:くらげ(クラゲ)

豆知識:「水の母」と書くのは、クラゲが水中でふわふわと漂う姿から連想されたためです。クラゲの体は約95%が水分でできており、脳や心臓といった器官を持たない非常にシンプルな構造をしています。

問題 13/20
漢検2級レベル
百舌鳥

答え:もず(モズ)

豆知識:「百の舌を持つ鳥」という意味で、さまざまな鳥の鳴き声を真似ることができることから名付けられました。モズは「早贄(はやにえ)」と呼ばれる行動で知られ、捕えた獲物を木の枝などに刺しておく習性があります。

問題 14/20
漢検準1級レベル

答え:ひょう(ヒョウ)

豆知識:「彪」は虎の子虎(まだら模様)を表す字で、後にヒョウも指すようになりました。ヒョウは「豹」とも書きますが、「彪」の方は文語的な表現です。ヒョウは優れた跳躍力を持ち、6m以上も跳ぶことができます。

問題 15/20
漢検2級レベル
蝸牛

答え:かたつむり(カタツムリ)

豆知識:「牛の角のような蝸(にな)」という意味で、角を出している様子が牛の角に似ていることから名付けられました。カタツムリは雌雄同体で、一匹で卵を産むことができます。また、殻は体の一部で、無理に取ると死んでしまいます。

問題 16/20
漢検準1級レベル

答え:いたち(イタチ)

豆知識:「鼬」は「由」の音と「鼠」の意味を組み合わせた形声文字です。イタチは危険を感じると肛門の傍らにある臭腺から強い臭いを放つことで知られ、「イタチの最後っ屁」という言葉の由来にもなっています。

問題 17/20
漢検2級レベル
眼鏡蛇

答え:めがねへび(メガネヘビ)

豆知識:「眼鏡蛇」はコブラの一種で、首の背面にある眼鏡のような模様が名前の由来です。威嚇するときに首を広げると、この模様がはっきりと見えます。強い神経毒を持ち、その毒は医薬品の研究にも利用されています。

問題 18/20
漢検準1級レベル
犰狳

答え:アルマジロ

豆知識:「犰狳」は鎧のような硬い鱗で全身を覆われた動物で、敵に襲われるとボールのように丸くなって身を守ります。アルマジロはヒトと同じハンセン病にかかる数少ない動物で、医学研究にも貢献しています。

問題 19/20
漢検2級レベル
儒艮

答え:じゅごん(ジュゴン)

豆知識:「儒艮」は人魚伝説のモデルとなったと言われる海生哺乳類です。熱帯の海に生息し、海草を主食としています。かつては沖縄周辺でも見られましたが、現在では絶滅が危惧される貴重な動物です。

問題 20/20
漢検2級レベル
鼯鼠

答え:むささび(ムササビ)

豆知識:「鼯」は「飛ぶ」+「ネズミ」を組み合わせた漢字で、空を飛ぶネズミという意味です。ムササビは飛膜を広げて木々の間を滑空し、その距離は100m以上にもなります。

漢字検定(漢検)に合格!日本漢字能力検定合格案内所