日本語で最も誤用されやすい漢字・熟語50選です。まずは「漢字表記」と「誤りやすい読み」を見て、正しい読み方を頭の中で考えてみてください。その上で、「▶(矢印)または項目をクリック」して正解を確認しましょう!
【正解】 ひとだんらく
意味: 物事が区切りよく収まること。
補足: 「いちだんらく」は**慣用読み**として広まっていますが、本来の正しい読みは「ひとだんらく」です。
【正解】 だいたい
意味: 代わりのもの。または代えること。
補足: 「だいがえ」という読みは存在しません。
【正解】 そうさい
意味: 互いの貸し借りを差し引いて帳消しにすること。
補足: 「殺」を「さい」と読む特殊な**慣用読み**です。
【正解】 いそん
意味: 頼ること。
補足: 「いそん」「いぞん」の両方が許容されていますが、古くからの正式な読みは「いそん」です。
【正解】 ひとごと
意味: 自分と関係ないこと。
補足: **熟字訓**です。読み方としては「たにんごと」は間違いです。
【正解】 さっきゅう
意味: すぐに。急いで。
補足: 「そうきゅう」は広く使われる**慣用読み**ですが、本来は「さっきゅう」です。
【正解】 ようやく
意味: やっと、だんだん。
補足: **熟字訓**。「漸(ぜん)」という音読みとの混同に注意が必要です。
【正解】 ひんぱん
意味: しょっちゅう、たびたび。
補足: 「繁」の正しい音読みは「はん」です。字形から「ぼん」と誤読しがちです。
【正解】 じょうしょ
意味: 風情や雰囲気。感情。
補足: 「緒」は「しょ」と読むのが本来です。「ちょ」は**慣用読み**として広まっています。
【正解】 かつあい
意味: 惜しいが省略すること。
補足: 「割」の訓読み「わり」に引っ張られる誤用が多いです。
【正解】 すいとう
意味: お金の出し入れ、会計。
補足: **熟字訓**。「出(しゅつ)」「納(のう)」と音読みで読むと不正解です。
【正解】 こしゅう
意味: こだわること。自説を曲げないこと。
補足: 「執」の音読みは「しゅう」が主です。「しつ」は**慣用読み**です。
【正解】 したつづみ
意味: 美味しくて音を立てる。
補足: **熟字訓**。濁らず「したつづみ」と読むのが正しいです。
【正解】 みぞう
意味: 前代未聞。いまだかつてないこと。
補足: 「曾」を「ぞ」と濁り、「有」は読まない**熟字訓**です。
【正解】 かんはつ
意味: ほんのわずかな時間。間がないこと。
補足: 「間髪を入れず」という慣用句で使われます。正確には「かん・はつ」です。
【正解】 したたか
意味: 手ごわい、手強い。簡単には屈しない様子。
補足: 「強」の訓読み(つよ)とは全く異なる**熟字訓**です。
【正解】 ずさん
意味: いい加減。手落ちが多いこと。
補足: 難読の**熟字訓**です。
【正解】 ふんいき
意味: 空気感。場の様子。
補足: 日常で最も多い誤読の一つ。「ふん・い・き」と正確に発音しましょう。
【正解】 にょじつ
意味: はっきり、ありのまま。
補足: 「にょ」を正確に読みましょう。
【正解】 きせき
意味: 死亡の婉曲表現。
補足: 「鬼」を「き」と読むのが一般的です。
【正解】 かんるい
意味: 感動して涙を流すこと。
補足: 「涙」の音読み「るい」を訓読み「なみだ」と読む誤用が多いです。
【正解】 ぶしつけ
意味: 失礼。無礼。
補足: 撥音化(フがブになる)する読み方に注意。
【正解】 らんよう
意味: 不正に使う。
補足: 「濫」を「ぼう」と誤読しがちです。
【正解】 こぞって
意味: みんなで。全員で。
補足: 送り仮名「って」がポイント。
【正解】 はやがってん
意味: 早とちり。
補足: 読みは「がってん」が正しいです。「がてん」ではないことに注意。
【正解】 こきょう
意味: 生まれ育った土地。
補足: 音読み「こきょう」が一般的ですが、訓読みの「ふるさと」と混同されがちです。
【正解】 じょうぎ
意味: まっすぐな線を引く道具。
補足: 「規」を「き」と読まず、濁って「ぎ」と読む**連濁**に注意。
【正解】 ちょうふ
意味: 貼り付けること。
補足: 「貼」を「てん」と誤読しやすいです。
【正解】 しらが
意味: 白い髪。
補足: 音読み「はくはつ」と区別し、**訓読み**の「しらが」を正確に。
【正解】 こまやか
意味: 親切・丁寧。心がこもっている様子。
補足: 「こまかやか」は誤りです。
【正解】 ひめん
意味: 職をやめさせること。
補足: 「罷」の訓読みと混同しないように。
【正解】 ゆうぜい
意味: 各地を回って意見を説く。
補足: 「説」を「ぜい」と読む**慣用読み**に注意。
【正解】 くちひげ
意味: 口の周りの髭。
補足: 「口」を「こう」と音読みで読んでしまう誤用が多いです。
【正解】 ふほう
意味: 死の知らせ。
補足: 「訃」を「ぼ」と誤読しやすいです。
【正解】 あながち
意味: 必ずしも(否定を伴う)。
補足: 「強」の訓読み(つよ)とは全く異なる**熟字訓**です。
【正解】 しにせ
意味: 昔から続く店。
補足: **熟字訓**。「老(ろう)」「舗(ほ)」と読むと間違いです。
【正解】 こうてつ
意味: 地位を替えること。
補足: 「更」を「へん」と誤読しがちです。
【正解】 つきぎめ
意味: 月単位で決めること。
補足: **熟字訓**。「月(げつ)」「極(きょく)」ではないです。
【正解】 しゅっしょう
意味: 生まれること。
補足: 公的な文書では「しゅっしょう」と読むことが多いです。「しゅっせい」も間違いではないが混同注意。
【正解】 きせき
意味: 死亡の婉曲表現。
補足: 「鬼」を「き」と読むのが一般的です。
【正解】 すいとう
意味: お金の出し入れ。
補足: **熟字訓**。「出(しゅつ)」「納(のう)」と読むと不正解です。
【正解】 さっそく
意味: すぐに。迅速に。
補足: 「早(さつ)」と読む**慣用読み**を正しく覚える。
【正解】 したたか
意味: 手ごわい。
補足: 「強」の訓読み(つよ)と混同しやすいです。
【正解】 いっしゅん
意味: とても短い時間。
補足: 「一(いち)」の**促音便**。「ひと」ではないです。
【正解】 いそん
意味: 頼ること。
補足: 「いそん」「いぞん」の両方許容されています。
【正解】 せんどう
意味: 船の指揮者。
補足: 「船(ふな)」の訓読みと混同しないように。
【正解】 そうさい
意味: 互いに帳消し。
補足: 「殺」を「さい」と読む特殊な**慣用読み**です。
【正解】 おんぞん
意味: 大切に残す。
補足: 「存」を「そん」と誤読しないように。
【正解】 したつづみ
意味: 美味しくて音立てる。
補足: **熟字訓**です。
【正解】 もさ
意味: 強者、腕の立つ人。
補足: 「猛」を「も」と読むのが正しいです。
💡 **漢検・実用対策の極意**
この形式で誤読を意識的にチェックすることで、知識の定着が早まります。特に以下のパターンは繰り返し復習しましょう。