漢字検定(漢検)の試験を受けるための方法を徹底解説します。
漢字検定(漢検)の試験を受けるための手順を簡単に書くと以下のようになります。
1.受検級を決める
2.願書を入手する
3.申し込み・出願する
4.受検票が届く
5.検定試験を受検する
6.検定の合否結果が届く・・・すぐに結果が知りたいときはインターネット合否結果サービス
全国には約2500の漢字検定(漢検)取扱書店があり、そこから受検(受験)の申込みが出来ます。
クレジットカード決済、コンビニ決済、YAHOO!Wallet(ヤフーウォレット)、楽天あんしん支払いサービスを利用し申し込めます。
全国に店舗を持つ「ローソン」、「セブン-イレブン」、「ファミリーマート」、「サークルKサンクス」で申し込みが可能です。
支払いは、セブン-イレブン/ローソン/セイコーマート/ファミリーマート/サークルK/サンクス/ミニストップ/デイリーヤマザキで出来ます。
協会に願書を請求して必要事項を記入後、検定料を添えて直接協会に郵送する方法です。
漢字検定(漢検)に合格した場合、個別の合格証書に加えて『家族合格表彰状』を授与する制度です。
家族で受検し、合格された方全員の名前が入った表彰状が届きます。
家族合格表彰状は申請された1家族につき1枚の発行となります。
同居の家族はもちろん、祖父母と孫、単身赴任の父と母・息子・娘、遠くに住んでいる家族とでも、この制度が利用できます。親は個人受検、子どもたちは学校で団体受検の組み合わせでもOK!
『家族合格表彰状』をもらえる条件は
◎ 3名以上6名以下の家族で、申請者全員が漢検1~10級のいずれかの合格者であること。
◎ 全員が同年度同回の検定においての合格者であること。
※2名がそれぞれ2つの級に合格された場合、延べ4人と数えます。この場合は申請可能です。
※3つの級に合格された場合は延べ3人と数えますが、一人での申請はできません。
学校や私塾・企業などの団体で漢字検定の受検志願者を10名以上集めて、まとめて申し込みを行う方法です。
受検場所によって「準会場受検」と「団体公開会場受検」の2つに分かれます。
団体受検(受験)の概要はコチラ
正式名称
|
日本漢字能力検定 |
試験日
|
年3回実施(6月、10月、翌年の2月) |
受付期間
|
それぞれ約3ヶ月前から |
試験時間
|
8,9,10級は40分、それ以外は1時間 |
受検(受験)料
|
1級 :4,500円(税込) 準1級 :4,000円(税込) 2級 :3,500円(税込) 準2級、3級~7級:1,800円(税込) 8級~10級:1,400円(税込) |
合格基準
|
1~7級は200点満点とし、1級/準1級/2級は80%程度、準2級/3~7級は70%程度で合格。8~10級は150点満点とし、80%程度で合格。 |
受験資格
|
年齢は問いません。生きていれば大丈夫です。検定時間を上手く組み合わせれば、最高4つの級まで受検できます。たとえば1級、2級、準2級は同日の受検(受験)が出来ます。 検定の日程や検定時間の確認はコチラ |
合格発表
|
検定実施後40日を目安に合格者には合格証書・合格証明書、 受検者全員には検定合否結果通知を郵送します。 |
受験場所
|
日本全国の主要都市・約180ヶ所と海外約13ヶ所(公開会場)を設置しています |
問合せ先
|
財団法人 日本漢字能力検定協会 東京事務局 |
「漢検」とは、「日本漢字能力検定」のことを指し、漢字能力を測定する技能検定です。 |