筆画(ひっかく)とは、漢字を形づくる最小の単位です。 1回筆を紙に下ろしてから離すまでに書かれる「線」や「点」のことを指します。
この筆画の数を画数(かくすう)と呼び、「1画」「2画」…のように数えます。 また、どの順番で筆画を書いていくかを筆順(ひつじゅん)といいます。
「永字八法(えいじはっぽう)」は、書道を学ぶ人が最初に習う、漢字の基本筆法の集大成です。 一つの「永」という字の中に、漢字を構成する8つの基本筆画がすべて含まれているという、実に巧妙なシステムなんですよ。
具体的には、側(ソク:点)、勒(ロク:横画)、努(ド:縦画)、趯(テキ:はね)、策(サク:短い右上がりの横画)、掠(リャク:左はらい)、啄(タク:短い左はらい)、磔(タク:右はらい)の8つです。 ただし、これはあくまで書法上の説明であり、筆画そのものを厳密に分類したものではありません。
面白いのは、これらの筆画が単なる線の種類ではなく、それぞれに自然の動きや物の様子が喩えられている点です。書道家はこれらの筆法をマスターするために、何年も「永」の一字を書き続けると言います。
「永字八法」は単なる書き方のルールではなく、漢字の美しさの本質を伝えるための知恵なのです。一見単純な線の集まりに見える漢字も、実はこんなに豊かな表現が詰まっているんですね。
現代ではもっと細かく分析されていて、中国では約30種類の筆画に分けられています。基本は次の8種類です。
これらを応用して複雑な筆画が説明されます。例えば、「乃」の右側の部分は「横折折折鉤」と分解され、このように筆画を組み合わせることで偏や旁といった部首や字形が作られていきます。
漢字を書くとき、無意識にやっているこの「線の書き方」、実は長い歴史としっかりしたルールがあったんですね。次に字を書くときは、ぜひ自分の手の動きを観察してみてください。きっと新たな発見がありますよ!
漢検準1級に配当されている漢字の中で、最も画数が多いのは
「鬱」(29画)です。
この字は「難しい漢字」の代表格として広く知られています。
例えば、阿辻哲次氏の著書『教養の漢字学』のまえがきでも、
「『鬱』なんて難しい字はいったいだれがどのようにして作ったのだろう」と触れられており、
学習者が素朴な疑問を抱く典型的な漢字として紹介されています。
さて、少し視野を広げて、漢検の範囲を離れ、JIS漢字全体の中で
もっとも画数の多い漢字を見てみましょう。
それが 「鸞(らん)」 と 「驫(ひょう/とどろき)」 の2字で、
いずれも 30画 です。
補足すると、JIS漢字に含まれる字の画数は30画が上限であり、
「鸞」と「驫」がその代表例です。
つまり、日常で目にする可能性がある漢字の中で、これ以上画数が多いものは存在しません。
ここで再び漢字検定(漢検)の範囲に戻ってみましょう。
合格率は7分の1以下という漢検1級の出題漢字の中で最も画数が多いのは、33画の漢字
『麤』 です。
音読み:ソ、訓読み:あら(い)・おお(きい)・ほぼ・くろごめ
他字体・異体字・同字としては 『麁』 があります。
この漢字を含む四字熟語には 「麤枝大葉(そしたいよう)」 があり、 「細かい規則にこだわらず、自由に筆を振るって文章を書くこと」を意味します。
雲(☁)3つと龍(龍)3つを組み合わせた日本製漢字
「おとど」「たいと」「だいと」と読みます
補足:国字とは、日本で独自に作られた漢字を指します。中国由来の漢字に対して、日本で創作された文字のことです。例として「峠(とうげ)」「畑(はたけ)」「榊(さかき)」「辻(つじ)」などがあります。
小学生で学ぶ漢字の中で、学年ごとの画数の最も多い漢字をまとめると次の通りです。
中学校では学年ごとの学ぶ漢字は明確ではありませんので、漢字検定(漢検)の級で確認します。
結論として、小学生から漢検2級までの範囲で、23画が最も画数の多い漢字となります。