漢字検定対策|四字熟語・故事成語 徹底攻略

漢字検定の大きな得点源であり、かつ苦手とする人も多い「四字熟語」と「故事成語」。このページでは、単なる暗記ではなく、由来や意味を理解することで確実に覚え、得点に結びつけるための方法を詳しく解説します。級別の頻出語彙や練習問題も用意していますので、ぜひ最後までご覧ください。

POINT: 四字熟語や故事成語は、漢検2級~準1級で特に重視される分野です。故事が由来の言葉はエピソードとセットで覚えると忘れにくく、また書き問題でも役立ちます。

四字熟語を攻略する

四字熟語の頻出パターン

四字熟語には一定のパターンがあります。パターンを知ることで未知の語の意味も推測しやすくなります。

絶対に押さえたい!頻出四字熟語一覧

故事成語を攻略する

故事成語は、中国の歴史書や故事に由来する言葉です。背景にあるエピソードを知ると、意味や使い方が驚くほど理解しやすくなります。

代表的な故事成語とその由来

級別対策のポイント

準2級・2級

基本的な四字熟語(「異口同音」「大器晩成」など)や、比較的有名な故事成語(「矛盾」「杞憂」など)が出題されます。書き取り問題でも出題されるため、正確な漢字で書けるようにすることが重要です。

準1級・1級

難度の高い四字熟語(「慇懃無礼」「鶏口牛後」など)や、由来の深い故事成語(「管鮑の交わり」「呉越同舟」など)が問われます。故事の出典(どの書物からか)まで問われることもあるため、深い理解が必要です。

実力試し!練習問題

問1) 次の四字熟語の空欄に入る漢字は何でしょうか?
「○○夢中」

: 「無我夢中」(むがむちゅう)
【意味】ある一つの事に心を奪われ、我を忘れた状態になること。

問2) 次の故事成語の由来となったエピソードで正しいのはどれ?
「蛇足」

: 蛇の絵を早く描き終えた者が、足まで描き加えたら却って負けになった故事から。
【意味】なくてもよい余計なもののこと。
漢字検定(漢検)に合格!日本漢字能力検定合格案内所