名前に使用できる漢字とは・人名用漢字のお話

人名用漢字とは

人名用漢字は、子供の名前(苗字ではなく)に使用できる漢字です。 戸籍上の名前に使える文字は戸籍法第50条で「常用平易な文字」と定められています。 2004年9月27日、法務省は新たに488字を人名用漢字に追加し、条件付き使用だった旧字体205字も正式な人名用漢字に格上げしました。 現在、人名用漢字は計983字、常用漢字1945字とあわせて2928字が名前に使用可能です。

画数の多い漢字・少ない漢字

漢字検定では、全ての字が準1級・1級に含まれます。画数が最も多いのは鷹(24画)と麟(24画)で、両方とも準1級です。 一方、画数が少ない名前では「一」さんや「乙」さんなども実在します。

人名用漢字の例(表形式)

以下は代表的な人名用漢字の一部です。命名や改名の参考にしてください。

読み よく使われる名前
さくら 桜子・桜美
しょう 翔太・翔平
えい 瑛斗・瑛美
駿 しゅん 駿介・駿太
れん 蓮斗・蓮花
はるか 遥香・遥斗
れい 玲奈・玲央
はやて 颯真・颯斗

※ これは一部の例です。正式な全リストは法務省のページでご確認ください。

法務省|人名用漢字について

人名用漢字一覧(画数付き)

追加された578漢字(PDF)

2
3之・也・巳
4丑・允・巴
5卯・叶・只・弘・旦・汀
6丞・亘・亦・亥・伊・伎・伍・凪・匡・圭・庄・旭・汐
7亨・伽・佑・伶・冴・冶・吾・呂・宏・杏・杜・李・沙・汰・玖・甫・芹・芙・辰・邑・那・酉

関連ページへのリンク

漢字検定(漢検)に合格!日本漢字能力検定合格案内所