指事文字:指示文字
指事文字とは、漢字の造字法を表す六書の一つです。
『指示文字』や『指字文字』の表記は本当は間違いです。
指事によって作られた字を指事文字と言います。指事文字は、数字とか位置とか方向とかのように、「形がないもの」や「抽象的なことがら」を「指」で表したから「指事文字」と呼ぶのです。わかりにくいですか?
分解できず、抽象的で、絵に描けない文字が
指事文字です。例えば、「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表しています。
分解できないけれど、絵に出来る文字は、象形文字です。
再確認すると
「分解できない文字」は、指事文字か象形文字です。
「分解できる文字」は、形声文字か会意文字です。
「男」「険」「魔」「進」「森」「校」は分解できる文字です。
当然ですが、片や作りがある漢字は、分解できますね。
「日」「上」「牛」「子」「中」「本」等は「分解できない文字」です。
漢数字の”二”や”三”は、「分解できる」ようにも見えますが、漢数字は主に指事文字、と覚えて下さい。
小学校で習う指示文字一覧
1年生 一・下・三・七・小・上・天・二・八・本 2年生 無し 3年生 無し 4年生 末 5年生 無し 6年生 寸
指示文字一覧
1画 一:丿:h 2画 二:七:匸:冂:厶 3画 上:下:三:寸:刃:刄:之:廴:囗 4画 夫:天:中:五:今:引:公:化:片:凶:孔:乏:尤 5画 母:本:四:立:失:末:甘:旦:只 6画 共:至:朱:亦:亙:尖 7画 足:抑:𧾷 8画 卒:周:昏 9画 音:面 10画 隼 指示文字とは、形で表しにくい物を点や線を使ったり象形文字に印をつけたりして表した文字。
絵としては描きにくい一般的な事態を、抽象的な約束や、印であらわした字。例えば、「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表しています。また、「未」は木の下の方を意味し、「末」は木の上の方を意味しています。「本」は、書物の本ではなく、木の根本にあるもののことです。⇒ 上 です。
もとになる線の上に印をつけ上を表した文字です。象形文字と指事文字の二種がすべての漢字の基本になります。
動画で見る漢字の成り立ち