10級 小学校第1学年の学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
9級 小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
8級 小学校第3学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
7級 小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使えるようにする。
6級 小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、
正しく使えるようにする。
5級 小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する
知識を深め、漢字を文章の中で適切に使えるようにする。
4級 小学校学年別漢字配当表のすべての漢字と、その他の常用漢字300字程度を理解し、
文章の中で適切に使えるようにする。
3級 小学校学年別漢字配当表のすべての漢字と、その他の常用漢字600字程度を理解し、
文章の中で適切に使えるようにする。
準2級 小学校・中学校で学習する常用漢字の大体を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
2級 小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、
文章の中で適切に使えるようにする。人名用漢字も読めるようにする。
準1級 常用漢字を中心とし、約3000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
1級 常用漢字を含めて約6000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
日本漢字能力検定採点基準(平成18年度第1回より) | |||||||||||||
[1]字種・字体 | (1)2~10級の解答は、内閣訓令・告示「常用漢字表」による。ただし、旧字体での解答は正答とは認めない。
(2)1級・準1級の解答は、『漢字必携一級』(財団法人日本漢字能力検定協会発行)に示す「標準字体」「許容字体」および「旧字体一覧表」による。 |
||||||||||||
[2]字の書き方 | 解答は筆画を正しく、明確に記すこと。くずした字や、乱雑な書き方は採点の対象外とする。 | ||||||||||||
[3]読み | (1)2~10級の解答は、内閣訓令・告示「常用漢字表」による。 (2)1級・準1級の解答には、(1)の規定は該当しない。 |
||||||||||||
[4]仮名遣い | 仮名遣いは、内閣訓令・告示「現代仮名遣い」による。 | ||||||||||||
[5]送り仮名 | 送り仮名は、内閣訓令・告示「送り仮名の付け方」による。 | ||||||||||||
[6]部首 | 部首は、『漢字必携二級』(財団法人日本漢字能力検定協会発行)収録の「部首一覧表と部首別の常用漢字」による。 | ||||||||||||
[7]筆順 | 筆順は、文部省(現 文部科学省、以下同じ)告示「小学校学習指導要領」の「学年別漢字配当表」に示された漢字については、文部省編「筆順指導の手びき」により、その他の常用漢字については、『漢字必携二級』による。 | ||||||||||||
[8]合格基準 |
|