エビングハウスの忘却曲線とは?
ドイツの 心理学者エビングハウス が発表した忘却曲線とは、
「人間の記憶は指数関数的に減少する」というもでした。エビングハウス氏の実験によると、
チョコレートが学習力アップの決め手に!?
20分後には42%を忘れていた。
1時間後には56%を忘れていた。
1日後には74%を忘れていた。
1週間後(7日間後)には77%を忘れていた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘れていた。
完璧に覚えたつもりでも、その後復習をしなければ6日後には24%しか残っていないということになります。
しかし、学習し覚えたことを、忘れる前に繰り返し反復することで、忘れる確率は大幅に低くなることも証明されています。
このエビングハウスの学説を頭に入れながら、忘却曲線のグラフを見てみると、
忘却は学習を終えてからしばらくの間を置いて始まるのではなく、学習直後に急速に進むことがよくわかります。
裏を返せば、まとまった学習の最後に軽く復習する。その日の就寝前に深く復習する。
学習後にほんの数分、大切なポイントだけでかまわないから、復習すると記憶の定着が格段に違います。
そして、昨日した勉強内容は、今日の勉強を始める前に復習する。
書いてすると時間がかかるので、口頭または頭の中で移動中にでもするのが良いでしょう。
これを、1週間前・1ヶ月前二勉強した内容も合わせて復習すると忘却率はかなり軽減できるようです。ポイント 1
記憶が忘却曲線の彼方に消える前に、忘れかけの部分を復習する。
つまり「忘れるころに覚えなおす」ことです。
大事なのは「忘れるころ」であって、完全に忘れてしまったものは、覚えなおしても最初のときと効果はかわらないみたいです。
1回目の勉強内容を1ヶ月もなにもしないでおくと、忘れた部分は1から出直しとなる、とされています。
ポイント 2自分の既存知識や体験に関連させて「思い出しやすい記憶」をする。
丸暗記よりも「あとで思い出せる」ことを念頭に置いて、
なじみの薄い言葉や忘れそうなポイントがあれば、線を引きながら、
関連性が1つ認識できれば、あとで思い出すのは容易です。例えば、今日あった出来事を思い出すだけでも、その出来事に関する記憶が強固になります。
なぜ人が長期的に覚えることができるのかというと、繰り返し覚えなおしているからです。
繰り返し覚えなおすことによって、記憶は強化され、忘れにくくなっていきます。